調剤監査システム導入までの比較項目をチェック/薬局経営のヒント/非薬剤師のピッキング補助で円滑に運営するには

非薬剤師のピッキング補助で円滑に運営するには

公開日: |更新日:

0402通知は薬剤師や業界に大きな衝撃をもたらしました。そして、調剤事務も同様です。業務範囲などが変わるとされていますが、どのように変わるのかを見てみるとしましょう。

0402通知とは

2019年4月、厚生労働省から通知された文書のことを言います。通知以前は、調剤業務の範囲がはっきりしていないという課題を抱えていました。

しかし、この通知には調剤業務の範囲について明確にされました。それまでピッキングや一包化した薬剤の数量を確認するなどの業務はあいまいな領域のものだとされていましたが、一定の要件を満たすことによって調剤事務員などの非薬剤師であっても認められるようになったのです。

※参照元:厚生労働省「調剤業務のあり方について」
(https://www.mhlw.go.jp/content/000498352.pdf)

調剤事務の業務範囲

以前の調剤事務の業務は、患者の受付や電話対応、レセコン入力業務や会計事務、調剤報酬の請求、医薬品の発注や点検などを行っていました。

2019年4月に生労働省から通知されたことによってその業務範囲が大きく変わりました。調剤事務の業務は薬剤師の管理下という条件を満たせばピッキングが可能となりますので、仕事の幅が大きく広がります。

この通知に沿って調剤薬局事務員などの業務内容が変われば、薬剤師の業務負担が軽くなるだけではなく、調剤薬局事務員の需要の高まりを見せることでしょう。

※参照元:厚生労働省「調剤業務のあり方について」
(https://www.mhlw.go.jp/content/000498352.pdf)

調剤事務のできること

調剤事務に認められている業務内容は以下の通りです。

  • 包装された状態でピッキングを行う
  • 薬剤師が監査する前に、一包化した薬剤の数量確認
  • 医薬品を冷蔵庫や棚などに収める
  • 調剤済みの薬をカレンダーに設置
  • 服薬指導済みの不足薬の配達

医薬品卸から納品された医薬品については、調剤室の棚や冷蔵庫、引き出しなどにおさめる業務についても認められています。

その他には、薬剤師によって管理されているという条件であれば、一包化された薬剤の数をチェックすることも可能です。なお確認するタイミングは、薬剤師による監査前となっているため十分注意するようにしましょう。

調剤事務のできないこと

調剤事務が実施してはいけない業務内容については以下の通りです。

  • シートから錠剤を取り出して半錠にする
  • 軟膏や水薬、粉薬などを計ったり混ぜたりする
  • 薬剤の一包化
  • 疑義照会

軟膏や水剤、粉薬などを計ったり混ぜたりする作業は認められていないため注意が必要です。疑義照会とは、処方せんの内容について医師に問い合わせを行う業務のことを指します。疑義照会は、薬剤師法で定められた薬剤師の業務となっているため、資格のない方が実施することは認められていません。

調剤事務員がピッキングするには?

薬剤師による管理がなされているという条件であれば、調剤事務が実施できる業務範囲が広がります。

しかし軟膏や粉薬、水薬などを計ったり混ぜたりする業務については、薬剤師が途中確認を行うという条件であっても認められていないため十分注意が必要です。

非薬剤師の業務は、最終的には薬剤師がその責任を追うことになっている点が重要なポイントと考えられます。

調剤事務がピッキングをできることの運営メリット

薬剤師の確保の容易さや人件費の抑制

それまで薬剤師のみが行える業務の範囲は広いものでした。そのため、薬局業務には薬剤師が欠かせません。その点は今後も変わらないのですが、薬剤師以外の人間が行える業務が増えるのであれば必要な薬剤師の人数が減ります。そのため、薬剤師の確保が容易になる点や、人件費の抑制が可能。薬剤師は国家資格。誰もが簡単に名乗れるものではありませんので、確保も難しいものでした。そのため、本来であれば何人も確保したいと考えている薬局もあったことでしょう。
しかし、今後は薬剤師は必要最小限で良いのです。

薬剤師業務の負担減

薬剤師の負担減少もメリット。薬剤師のみが行える仕事が減りますので、薬剤師としても「自分でなければできないこと」が減り、結果的に仕事の質が高まるでしょう。

調剤事務がピッキングすることによる運営デメリット

調剤過誤のリスクが高まる

ピッキングは専門的な知識を持つ薬剤師でさえミスをしてしまうものでした。そのため、多くの人が行うとなれば、ミスの増加が懸念されます。

薬剤師以外のスタッフの負担増

薬剤師以外でも行えることが増えますので、単純に薬剤師以外のスタッフは仕事が増えます。負担増となり、ミスが増えてしまうことも考えられるでしょう。

調剤事務がピッキングをするなら
監査システムの導入が必須

誰もがピッキングが行えるようになる環境はメリット・デメリットそれぞれあります。しかし、ミスが増えるようであれば薬局そのものの評判を落とすことにもなりかねません。
担当者が変わってもクオリティを落としてよいことにはなりません。そこで監査システムなど、ヒューマンエラーを防げるシステムの導入がおすすめ。極力人間の負担を軽減するシステムを導入することで、誰が行っても一定のクオリティを満たせる環境づくりに寄与してくれることでしょう。

ミス防止×スピードUP!?
おすすめの調剤監査システムを
スペック比較

関連ページ

調剤監査システム導入までの比較項目をチェック

薬局経営のヒント
薬局でBCPを策定する方法とは
0402通知で薬剤師の存在はどう変わる?
薬局経営で重要な人材募集。どんな方法がある?
薬局経営で有効な集客方法とは
薬局経営のオンライン化
小回りの利くハンディタイプで
調剤監査システム4つを
比較してみた

スマートフォン・専用端末で操作するハンディタイプの調剤監査システムの中でも、複数台導入が可能な調剤監査システムを4つ厳選。調剤過誤防止機能・作業スピードアップ機能・メンテナンス・監査以外の便利機能といった視点で比較してみました。(2020年10月調査時点)

30日間無料
お試しからスタート
他システムと連携で
機能拡充
老舗メーカー発の
お手軽システム
全自動錠剤包装機
とも連動
調剤過誤防止
補充時の
正誤チェック

棚に入れる時点での
ミスを防ぐ

予製

予製の監査をあらかじめ完了でき

画像保存

処方した薬の写真を撮影し、患者からの後日問合せにも記録をもとに対応できる

スピードアップ
先行調剤

処方箋入力前に作業ができる

複数人同時調剤

1枚の処方箋を複数人で作業できる

ピッキング
ナビゲーション

ピッキング順序をナビゲートしてくれる

導入
機種

機種によって設置場所の確保・工事の可否が異なる

iPodtouch
iPhone
iPad
があれば工事不要(専用PC不要)
専用端末を
購入して導入
(+専用PC設置)
スキャナ付
iPodtouch
もしくは専用端末を
購入して導入
(+専用PC設置)
専用端末を
購入して導入
(+専用PC設置)
メンテナンス
薬品マスタの更新

薬品マスタデータの更新方法

自動更新 手動更新

監査以外の
便利機能

  • 在庫管理・棚卸と連動して業務効率化
  • 予製作成で棚卸しの時短
  • オンライン服薬指導に対応
  • バーコード読み取り後の実在庫チェックで棚卸し対応
  • 棚番ごとの数量入力で棚卸し作業軽減
  • ラベル・帳票プリンターと接続可能
  • 全自動錠剤包装機と連動、手撒き分包にも対応
  • 調剤履歴を制御PCに保存、CSV出力可能

※表は横にスクロールできます

調剤過誤防止 スピードアップ 導入 メンテナンス
補充時の
正誤チェック

棚に入れる時点での
ミスを防ぐ

予製

予製の監査をあらかじめ完了できる

画像保存

処方した薬の写真を撮影し、患者からの後日問合せにも記録をもとに対応できる

先行調剤

処方箋入力前に作業ができる

複数人同時調剤

1枚の処方箋を複数人で作業できる

ピッキング
ナビゲーション

ピッキング順序をナビゲートしてくれる

機種

機種によって設置場所の確保・工事の可否が異なる

薬品マスタの更新

薬品マスタデータの更新方法

監査以外の
便利機能

30日間無料お試しからスタート
iPodtouch
iPhone
iPad
があれば工事不要(専用PC不要)
自動更新
  • 在庫管理・棚卸と連動して業務効率化
  • 予製作成で棚卸しの時短
  • オンライン服薬指導に対応
他システムと連携で機能拡充
専用端末を
購入して導入
(専用PC設置)
手動更新
  • バーコード読み取り後の実在庫チェックで棚卸し対応
老舗メーカー発のお手軽システム
スキャナ付
iPodtouch
もしくは
専用端末を
購入して導入
(専用PC設置)
  • 棚番ごとの数量入力で棚卸し作業軽減
  • ラベル・帳票プリンターと接続可能
全自動錠剤包装機とも連動
専用端末を
購入して導入
(専用PC設置)
  • 全自動錠剤包装機と連動、手撒き分包にも対応
  • 調剤履歴を制御PCに保存、CSV出力可能