クカメディカル/ミスゼロ子
公開日: |更新日:
半錠と1錠の違いが識別可能でレセコンや電子天秤とも連携できる調剤監査システム、ミスゼロ子(クカメディカル社)について、主要スペックや特徴、使い勝手、実績・事例などを紹介します。
ミスゼロ子のスペックまとめ

https://www.mis0.com/
機種タイプ | ハンディ |
---|---|
読み取り方法 | バーコードをスキャン |
調剤過誤防止機能 | 補充時の正誤チェック/電子天秤オプション/予製 |
スピードアップ機能 | 先行調剤 |
メンテナンス | 要問合せ |
監査以外の便利機能 | 棚卸/全自動錠剤包装機と連動、手撒き分包にも対応 /調剤履歴を制御PCに保存、CSV出力可能 |
ミス防止×スピードUP!?
おすすめの調剤監査システムを
スペック比較
ミスゼロ子の特徴
株式会社クカメディカルのメーカーの特徴
ミスゼロ子をを製造・販売している株式会社クカメディカルは、自動車や家電、携帯電話、産業用ロボットなどに用いられているセンサー・電子製品を開発している会社です。また、医療の分野では、特殊顕微鏡や精密光学機器なども手がけています。これまでに積み重ねてきたノウハウ・技術を応用し、ピッキングシステムのミスゼロ子を開発しました。
ミスゼロ子の機能・性能・使い勝手
セレコンに連動するミスゼロ子は、調剤ミス・調剤もれ・充填ミスを防止するピッキングシステムです。医薬品の取り違えだけでなく、容量違いにも反応し、正しい調剤をサポートします。またミスゼロ子と連動できる在庫発注管理システムやミスゼロ子Cameraを同時に導入すれば、あらゆる角度からミスを防止し、万一の場合でも迅速・正確に対応できます。
ミスゼロ子の導入のしやすさ
ミスゼロ子はハンディ端末のため、場所を取らず導入しやすいシステムです。コンパクトで場所を取らない上に、操作性は抜群なので誰でも簡単に使いこなせます。システム管理にはパソコンが必要ですが、パソコンの設置スペースさえあれば問題ないため、小規模の薬局でも導入しやすいです。ミスゼロ子の端末とは無線LAN、レセコンとは有線LANで接続します。
ミスゼロ子の導入後のサポート
ミスゼロ子の薬品マスタやPDFマニュアル、動画マニュアルは株式会社クカメディカルの公式HPで閲覧できます。また、導入後は随時メールでのサポートを行なっているため、不具合やトラブルにも迅速に対応してくれるでしょう。ユーザー専用でファイルや画像をアップロードしての問い合わせも可能です。
ミスゼロ子の操作画面
引用元:株式会社クカメディカル公式HP http://www.mis0.com/mis/service-2/picking/
シンプルながらも視認性の高い操作画面が特徴です。医薬品の名前や患者の名前などは、大きく表示されます。また、ミスがあった場合は、大きなエラー表示とエラー音で警告してくれます。医薬品の名前に類似名がある場合も、注意コメントを表示してくれます。
ミスゼロ子の紹介動画
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=aeFFNQMiLfY
ミスゼロ子の実績・事例
業務フローの標準化でグループ間のヘルプが円滑になった事例
ミスゼロ子を導入した店舗とグループ店で、業務フローを作成しました。グループ間でヘルプ業務を行う際も、業務フローが統一されているため、スムーズに業務ができ、規格間違いはほとんどなくなりました。
導入で患者とのコミュニケーションに集中できた事例
ミスゼロ子を導入したことで、これまで監査にかかっていた時間や手間、負担を削減できました。そのため、薬局が重視している患者とのコミュニケーションに集中でき、適切な服薬指導を可能にしています。
大量の処方箋にもスムーズな対応が可能になった事例
薬局が入っているビルに複数のクリニックがあり、周辺に公立病院もあったため、膨大な処方箋の対応が負担となっていました。ミスゼロ子を4台導入したことで、薬剤師の物理的・精神的負担が軽減され、スムーズな対応を可能にしています。
ミスゼロ子の価格情報
ミスゼロ子は4つのバリエーションを持つソリューション。ピッキングと散薬監査、同記録とそれぞれシステム構成は異なり、公式サイトに価格は掲載されていないので問い合わせる必要があります。
ピッキングシステムを例にとると、ミスゼロ子をインストールする専用PC+ハンデイ端末というシンプルな構成になっています。
メーカー情報
会社名 | 株式会社クカメディカル |
---|---|
設立 | 1999年4月 |
代表 | 宗本 忠典 宗本 美嘉子 |
所在地 | 奈良市学園北1丁目13番8号 メインビル2階 |
事業内容 | 調剤ミス防止支援システム「ミスゼロ子」販売 医薬品卸業、医療機器・医療器材・介護用品などの卸売販売 調剤薬局の経営、パルムドール学園前・パルムドール学園南の経営 |