一人薬剤師で店舗をうまく経営する方法
公開日: |更新日:
薬剤師の仕事は多岐に渡っている一方で、国内の労働人口の減少・不足により、思うように薬剤師を揃えられずに苦慮している薬局も珍しくありません。中には一人薬剤師体制の薬局もあるのではないでしょうか。そんな一人薬剤師の状況や今後、改善についてをまとめています。
一人薬剤師が敬遠される理由
一人薬剤師とは、文字通り薬剤師が一人で様々な業務を行う環境です。薬剤師の仕事は多々あります。国家資格である薬剤師でなければできないことがあるのは言うまでもありませんが、昨今はドラッグストアがコンビニ・スーパー化していることもあり、本来の薬剤師業務以外の業務(一般食品レジや品出し)を行っている薬剤師も多いことでしょう。そのような店舗では薬剤師以外のスタッフも多々いることでしょう。しかし、薬剤師業務は薬剤師のみ。そのため、薬剤師が一人しかいない環境は、薬剤師にとっては大変です。頼れる存在もいなければ、全てが自己責任。好き好んで一人薬剤師環境に身を置きたいと考える薬剤師はなかなかいないでしょう。
今後、一人薬剤師は増える見込み
2019年に4月2日に厚生労働省から通知されたことから、0402通知と呼ばれている通知は、業界に大きな衝撃を与えました。それまで薬剤師が行っていた業務の一部を、一定の条件下という条件付きではありますが、薬剤師以外でもこなせるようになるとのこと。
それまで調剤業務に薬剤師以外が関わることは、医師が直接関わる以外は「違法」でした。しかし、今後はピッキングや一包化は一定の要件を満たせば補助を求めるとのこと。これにより、それまで薬剤師のみしか行えなかったピッキングが他の人間でも行えるとなれば、ピッキングのために多めに薬剤師を雇っていた薬局にとっては、人件費抑制のチャンスです。まさに「一人薬剤師」が増えることが予想されています。
一人薬剤師の運営を成り立たせるために必要な準備
労働人口不足と0402通知。これらにより、今後一人薬剤師は増えていくことが予想されます。そのため、一人薬剤師環境を頭に入れ、如何に一人薬剤師環境を有意義なものにするのかが問われてくるでしょう。
その点で重要なポイントが監査。薬剤師が最もプレシャーのかかる点が監査。つまり、監査を一人でも安心してこなせる環境さえあれば、一人薬剤師環境に順応できる薬剤師も増えることでしょう。また、0402通知で薬剤師以外の人間がピッキングを行うようになればミスが増えることも予想されています。これら二つの問題を解決できるピッキング監査システムこそ、一人薬剤師に必須の環境かもしれません。